スタッフブログ
股関節の痛みの原因って何?
こんにちは!
鳥取県米子市 みどり整体米子院です。
「歩くと股関節がズキッと痛む…」
「立ち上がるときに股関節が詰まる感じがする」
「ストレッチしてもなかなか良くならない」
そんな股関節の不調にお悩みの方が、最近とても増えています。
今回は、「股関節の痛みの原因とは何か?」について、
整体院の視点から、できるだけわかりやすくお伝えしていきます!
□ そもそも股関節ってどこ?
股関節は、骨盤と太ももの骨(大腿骨)のつなぎ目にある大きな関節です。
体の中で最も深い位置にあり、強くて安定した構造を持っています。
日常生活では…
歩く
立ち上がる
階段を上る
しゃがむ
など、ほぼすべての動作に股関節が関わっており、
負担がかかりやすい部位でもあります。
□ 股関節が痛くなる主な原因とは?
股関節の痛みにはさまざまな原因がありますが、
当院に来られる方で多いパターンを中心にご紹介します。
【1】姿勢や骨盤のゆがみ
股関節は、骨盤の影響を大きく受けます。
たとえば…
骨盤が前に倒れすぎている(反り腰)
片側だけ開いている(左右差)
上半身が傾いている
などの状態では、股関節に不自然な圧力がかかり続け、痛みが出やすくなります。
【2】筋肉のアンバランス
股関節を支える筋肉は、実はとても多くあります。
代表的なのは、
腸腰筋(体の奥の筋肉)
中殿筋・小殿筋(お尻の外側)
内転筋(内もも)
ハムストリングス(太もも裏)
これらの筋肉がバランスよく使われていないと、股関節に偏った負担がかかり、炎症や痛みの原因になります。
【3】可動域の制限・関節の詰まり
「正座やあぐらがしづらい」
「脚を外に開くとつっかえる感じがする」
そんな方は、股関節の可動域(動く範囲)に制限がある状態かもしれません。
関節の動きが悪いまま無理に動かし続けると、軟骨や周囲の組織に炎症が起きやすくなります。
【4】日常のクセや体の使い方
同じ足ばかりに体重をかける
横座りや脚を組むクセがある
靴底の減り方に左右差がある
これらは、股関節にかかる力のバランスを崩す原因です。
長年のクセが積み重なり、痛みとして現れてくるケースも少なくありません。
【5】年齢による変化・変形性股関節症
特に中高年の方で多いのが、「変形性股関節症」という状態です。
これは、股関節の軟骨がすり減り、骨どうしがぶつかって痛みを生じるものです。
整体で骨の変形そのものは治せませんが、
周囲の筋肉や動きのクセを整えることで、負担を減らすサポートは可能です。
□ 当院が見るのは「股関節だけではない」
股関節に痛みが出ていても、
原因が「股関節だけ」にあるとは限りません。
当院では、
骨盤の角度や柔軟性
背骨や足首のバランス
呼吸の深さと体幹の安定性
日常動作のクセ(歩き方・座り方など)
など、体全体の状態を見ながら施術を進めていきます。
□ 整体で行う主なアプローチ
当院では、股関節の痛みに対して以下のような施術を行います。
○ 股関節まわりの筋肉をやさしくゆるめる
○ 骨盤・背骨のゆがみや傾きを整える
○ 歩き方や立ち姿勢のクセを確認・調整
○ 呼吸を整えて体幹の安定感を取り戻す
これにより、股関節にかかっていた負担を軽くし、自然な動きやすさを取り戻していくことを目指します。
□ 患者さまの声
「整形では“年齢のせい”と言われたけど、整体で体のバランスを整えてから痛みが軽くなりました」
「歩くときに足が出しやすくなった!と実感しています」
「股関節だけじゃなく、姿勢や体の使い方も見直してもらえて納得でした」
というお声を多くいただいています。
□ まとめ|股関節の痛みは“動き方”と“体のバランス”がカギ
股関節の痛みは、ただの筋肉のこりではありません。
姿勢・クセ・筋肉の使い方など、日常の積み重ねが痛みにつながっていることがとても多いです。
みどり整体米子院では、
「なぜ股関節が痛むのか?」を全身の視点から考え、根本改善をサポートする整体を行っています。
「歩くのが不安」「このまま悪化したらどうしよう」
そんな不安をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください!
【LINE】
みどり整体米子院
〒683-0805
鳥取県米子市西福原1-1-43 森口ビル1階
TEL
080-6130-3101
定休日
随時お知らせいたします🫡
みどり整体へのアクセス
院名 | みどり整体 米子院 |
---|---|
住所 | 〒683-0805 鳥取県米子市西福原1丁目1-43 |
アクセス | JR富士見町駅から徒歩10分 |
駐車場 | 駐車場完備 |
定休日 | 水曜日・日曜午後 |
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ● | ▲ | ● |
▲水曜・日曜午後は休診の場合あり